ようこそ!目梨泊小学校です!
メニュー
目梨泊小学校

学校ブログ

今日は、いきなりの吹雪でびっくりしましたね。

さて、3・4年教室では、学芸会や管内の研究大会などをがんばったので「お楽しみ会」が企画されました。

 

休み時間に、教室をみんなで協力して飾りました。

5年生も、手伝ってくれました。

 

楽しみにしていた「お楽しみ会」がスタート!

 

プログラムは、宝さがし、私はだれ?、生きのこりゲームの順番で行われました。

 

上手に、ゲームが進められないこともありましたが、「相手を責めないで最後まで楽しもう」という目標の通り、やさしい声がけをしながら、最後まで楽しくできました。

今日も気温は低いものの、風がいつもよりおだやかな目梨泊。

外で理科の授業をする様子をお伝えします。

 

3年生が「光」の単元で、虫眼鏡を使っています。何をしているか、おわかりですね?

日光を集めて、黒い紙に当てています。

「わぁ~ホントに焼けた!」と喜びの声をあげていたのが印象的でした。

 

4年生は「とじこめた空気と水」の学習中。

ペットボトルロケットを飛ばしていました。(しぶきがすごいので、飛ばすのは先生です)

 

もっと飛ばすには水はどのくらいがいいかな?

 

空中に点のように見えるのがロケットです。

 

水の量を変えて、何度も実験しました。

水は多すぎても少なすぎてもダメ、という結論に達していました。

 

実際に目の前で起こることが一番!今日の経験、覚えておきましょうね。

今日は少し暖かい目梨泊です。

体育のサッカーの続報です。

 

チーム決めをしているところです。リラックスしていていいですね。

目標は「白熱したゲームになるチームを作る」でした。どちらかが強すぎるとつまらないですからね。

 

今日は1人欠席だったため、先生も交えて3対3で行いました。

 

白熱したゲームとなりました!

 

2試合行いましたが、1点差、同点という結果でした。

チーム作りの目標は達成されましたね。

色んなことを考えて、チームの案を作った子どもたち。

いい経験ができましたね。明日も体育でサッカーです。楽しみですね!

朝、草に霜が降りていました。道理で寒いわけです。

 

先週末は、宗谷管内教育研究大会でした。

先生方が学んだことを、これからの授業に生かしていきます。

 

3・4年生は、算数の授業の場所を多目的室にしていましたが、本来の教室に戻っています。

からべえも、今日も元気です。

 

廊下では、5年生がメジャーを床に置いて何かしていました。

これは算数の「平均」の学習で、10歩歩いた距離を計測し、自分の1歩の幅がどのくらいなのか導き出す学習です。1歩だけで計るより、正確さが増します。

 

寒くなってきましたが、2学期もあと2ヶ月弱です。

今月も、みんなでがんばっていきましょう!

今日は、宗谷管内教育研究大会が開催されました。

宗谷管内の先生方が、枝幸町の学校に集まって、授業を見て学習するイベントです。

 

本校は、3・4年生の算数の授業を公開しました。

こんなにたくさんの先生方に見守られながらの授業です。緊張しますよね…

 

そんな中ですが、子どもたちはよくがんばりました!

 

授業が終わり、子どもたちが下校した後は、先生方による研究協議をしました。

 

貴重なご意見をたくさんいただきました。

 

助言者の先生からも、複式授業についてのアドバイスをいくつもいただきました。

 

今日の先生方の学びを、来週からの授業に生かし、子どもたちの力を伸ばしていきます!

先生方にとっての話題で申し訳ありませんが、明日は宗谷管内教育研究大会の当日です。

 

この日のために、学ぶ場所を変更しましたが、子どもたちはがんばってくれました。

 

からべえも一緒に移動してきています。

 

iPadを見せ合って、互いの考えを交流しています。

 

残念ながら、明日の公開授業は中学年のみです。

可能なら5年生のがんばっているところも見てほしかったのですが。

 

授業者の緊張もMAXです!

明日、地域・保護者の方々も見に来てくださるとありがたいです。

細かい雪が降ったり雨が降ったりの目梨泊です。

 

今日の5年生教室。

理科の授業「流れる水のはたらき」で、流れる水がどんな動きを見せるのかの実験です。

「浸食」「運搬」「堆積」を学ぶ場面ですね。

 

実際に水を流してみることで、土が削れて川のような筋ができます。

そして下流には、細かい粒が流されますが、そこに気が付いていたのはすごい!

 

その頃、中学年教室では…

お楽しみ会に向けての相談をしていました。

 

みんなが楽しめる時間にするためにどうすればいいか、真剣に考えていましたよ。

雪がちらついてきた目梨泊です。

 

今日は、女子児童を対象に性教育を実施しました。

女子だけ集まっての授業は、普段はありませんので子どもたちも興味津々です。

 

これから自分たちの体に起こることについて、真剣に学んでいます。

 

実際にナプキンに触れてみたり、トイレに行って処理の仕方を確認したりもしました。

性教育のあり方については、色々意見のあるところでもありますが、思春期に入る前から触れておくことが重要だと考えています。

 

その頃男子は…何かの特訓中。いずれお知らせしますね。

 

この写真では伝わらないかもしれませんが、細かい雪が降ってきました。

気が付くと、最近路面が乾いていることがほとんどない目梨泊です。

 

宗谷管内教育研究大会が今週の金曜日に迫ってきました。

子どもたちには、あまり関係ありませんが、授業をする側には大きなことなのです。

発表する予定の中学年の算数の様子をお伝えします。

そろそろ授業者(教頭先生)も緊張してきているはず…

 

3年生は、今日も「からべえ」に自分の考えを伝えています。

 

4年生は、平行な直線の引き方を学んでいます。

 

一方、その頃5年生は…

算数部屋にて「平均」の学習中。

 

「平均」って、最初はわかりづらい考え方ですが、計算はバッチリでした。

 

31日(金)の研究大会に向け、先生方もがんばっています。

地域・保護者のみなさんも、ぜひ見に来てください!

今日は、5時間目の各学年の様子をお伝えします。

 

まずは5年生です。

音楽の授業で、「こきりこ節」に打楽器で挑戦していました。

 

3年生は、理科のテスト中でした。からべえもしずかにしています。

 

4年生は体育館で「理科」の学習中。(そう見えないでしょうけど…)

圧縮した空気でロケットを飛ばしているところです。

子どもたちはキャッチしようとしている場面ですね。

 

次回は水も使って、外で飛ばすようです。

実際に、自分たちでやってみたほうが記憶に留まりますからね!

広告
訪問数(累計)
022751
訪問数(今月)
000613
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る