今日は…こんな天気でした。
3・4年生教室で楽しそうなことをしているので覗いてみると…
これはなんだ!?
図工で制作した作品でした!
チョー楽しそうですね~
からべえも楽しそう…(首を絞められているわけではありません)
グッドだそうです
5年生も交えて、楽しく過ごした昼休みでした!
今日は…こんな天気でした。
3・4年生教室で楽しそうなことをしているので覗いてみると…
これはなんだ!?
図工で制作した作品でした!
チョー楽しそうですね~
からべえも楽しそう…(首を絞められているわけではありません)
グッドだそうです
5年生も交えて、楽しく過ごした昼休みでした!
今日は気温が高めの目梨泊です。
1学期に、図工の時間に取り組んだ「絵」をコンテストに出品していました。
本日、見事佳作に選ばれた子の表彰式が行われました。
出光北海道「こどもお絵かきコンテスト2025」というコンテストです。
佳作に選ばれたのはこの作品です!力強く海の上を走る様子が描かれています。
直射日光を浴びながら(?)全校児童で表彰式を行いました。
出光の方が来校され、直接賞状をいただきました。
みんなでもらった賞状に見入っていました。
がんばって完成させた作品が賞に入るというのは、うれしいものですよね!
今後も、機会があれば出品していくつもりです。
なお、表彰の様子はEOSでも放送されます。12/5からの放送になるそうです。
今日は比較的暖かい目梨泊です。
昨日に引き続き、跳び箱の様子をお伝えします。
今日で跳び箱の学習はおしまいということで、最後の練習です。
きれいなフォームで跳んでいますね!
こちらもいい姿勢です。
跳べなかったものを跳べたときの気持ち、サイコーですね!
自分の限界に挑戦する、素敵な子どもたちでした。
おまけ
からべえは何グラムかな?
今朝は、とうとう雪が積もっていました。
とけて、積もってを繰り返し、雪景色が当たり前になっていくのですね。
今日は体育で「台上前転」をがんばっていました。
文字通り、台の上で前転をするのですから、恐怖ですよね。
レベルに合わせた高さで練習!
何度も何度も挑戦する姿がかっこいいぞ!
上達したい、という気持ちがたくさん見られました。
今日は月曜日。1週間の始まりです!
3年生が国語の学習で「慣用句」を学んでいました。
最近は「慣用句」を知らない若者が多く、話が通じない事例が増えているらしいので…
少し難しいけれど、がんばって!
4年生は、3年生で習った漢字を使った短文づくりです。
お題の熟語を使っての短文づくりでしたが、文をいくつも作っていましたね。
そして、5年生は家庭科でミシンの練習!
上糸と下糸を通す準備が大変なのですが…上手にできていましたね。
かなり寒い毎日ですが、風邪などひかぬように元気に過ごしましょう!
今回の児童会は、自主活動でクリスマスツリーづくりを行いました。
デザインを相談したり
飾りを作ったり
ツリーに飾り付けしたり
みんなで協力して取り組みました。次回の児童会で完成させます。ご来校の際には、どうぞご覧になってください。
ちなみに、4年生の国語で取り組んでいた「かいじゅう名前コンテスト」の結果がでましたので発表します。
強い怪獣は・・
「ガンギドン」で決定!
弱い怪獣は・・
「ふらふらーん」で決定!
協力していただいた教育委員の皆様や栄養教諭の小笠原先生、ありがとうございました!
ものすごい雷雨の朝だった目梨泊です。
今日も算数の授業風景をお伝えします。
3年生は「重さ」の学習です。つり合うまでおもりを入れて、重さを量っています。
4年生は「分数」の学習です。iPadを使って振り返りをしています。
5年生は、いつもの部屋で「速さ」の学習中。
道のり÷時間=速さってやつです。
苦手とする子が多い単元ですが、よく考え、話し合っている様子が見られてよかった!
今日は、給食センターから栄養教諭の先生に来てもらって、食の指導が行われました。
いつもの場所で、真剣に話を聞いています。
今日のテーマは「和食」です。日本の文化とも言うべき和食について教えてもらいました。
和食の特徴は、以下の4つと教わりました。
①栄養バランスがよく、けんこうてき
②季節を楽しむ
③行事とかかわりがある
④地域でとれたものをつかう
これを意識しながら、食事がとれるといいですね~
その後給食を一緒に食べました。今日のメニューはオムライス。
和食とは言えないかもしれませんが、これも日本人が発案した料理です。
海外の料理を、日本人に合うようにアレンジしたものもまた、和食と言えるのかもしれませんね。
昨日、教育委員さんたちから意見をもらったのは、この怪獣の名前でした。
強そうに感じる名前と、弱そうに感じる名前をたくさん出してもらいました。
現在、投票を受け付けているところです。一番票を集めるのは、果たしてどの名前か!?
決まったら、お知らせします!
今日は、枝幸町の教育委員さんの訪問がありました。
中学年の教室では「国語」の学習をしているところでした。
教育委員さんたちも授業に参加して、意見を出してくれました。
高学年教室では「外国語」の学習を見てもらいました。
英語での会話にお付き合いしてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。
4時間目の授業を見てもらったので、その後は子どもたちと一緒に給食を食べてくれました。
と、ここまでで終わる予定だったのですが…
「一緒に遊ぼう!」という話になり、みんなで「だるまさんが転んだ」をすることに。
鬼までやってもらって…(のりのりでやっているように見えましたが)
みんな笑顔で訪問を終えました。
子どもたちの普段の様子を見てもらえて良かったです。
教育委員さん、教育委員会の方々、ありがとうございました。
今日は月曜日。また1週間頑張っていきましょう~!
3年生は算数。小数の学習のまとめに入っています。
5年生は家庭科。ミシンとの出会い!紙を使って練習中。
自分で紙に線を書き、その上を縫います。(糸は付いていませんが)
図工の一コマ。手に持っているのは、筆ではなく「歯ブラシ」です!
自分の作品に名前を付けています。
学年ごとに、いろんな学びがあります。
自分の好きを伸ばして、苦手が減るように先生方も奮闘中!