家庭での学習習慣をしっかりと身に付けることを目標に、「けテぶれ週間」(10月3日~13日)が取り組まれています。
今日は、改めて家庭学習の取り組み方を学級で確認しました。
今年は、きちんと計画通り学習に取り組めたら、1マスずつ進んでいく「けテぶれチャレンジ」も作りました。
また、「けテぶれ週間」が終わった後に、ノート交流も行います。色々なしかけを作りながら、子どもたちのやる気に繋げられたらと考えています。ご家庭でも、子どもたちががんばっていたら激励の声がけをお願いいたします!
家庭での学習習慣をしっかりと身に付けることを目標に、「けテぶれ週間」(10月3日~13日)が取り組まれています。
今日は、改めて家庭学習の取り組み方を学級で確認しました。
今年は、きちんと計画通り学習に取り組めたら、1マスずつ進んでいく「けテぶれチャレンジ」も作りました。
また、「けテぶれ週間」が終わった後に、ノート交流も行います。色々なしかけを作りながら、子どもたちのやる気に繋げられたらと考えています。ご家庭でも、子どもたちががんばっていたら激励の声がけをお願いいたします!
秋晴れの目梨泊です。
今日は体育の「走り高跳び」の様子をお伝えします。
見えないでしょうが、ゴムひもを使って練習しています。
バーが設置してあると、恐怖心が出てしまうので、まずはゴムひもからスタートです。
フォームを撮影し、見直して次に生かします。
足がしっかり上がっていますね。
どんどん上達しています。
バーが出現していますが、難なく跳べていますね。
走り高跳びの基準記録は、「身長の半分に120を加え、50m走の記録の10倍を引いた値」なのだそうです。
実際に計算してみると面白そうですね。
すっかり気温が低くなった目梨泊です。
今日から10月ということで、後期の児童会役員の認証式が行われました。
新会長に認証状を渡しています。
続いて、新副会長に。
最後に、新書記に認証状を。
本校は6年生がいませんので、5年生と4年生で児童会役員をがんばってもらっています。
役員も含め、5人で目梨泊小学校をより良いところにできるように力を合わせてほしいところです。
今年度も折り返し。半年後には進級することになりますね。
子どもたちの成長のため、教職員もあと半年がんばります。
28日(日)に学芸会が終わりました。
今日は、お片付けから始まりました。
来ていた衣装を丁寧にたたんでいるところです。
ん…劇の続きのつもりでしょうか。
劇の小道具「手裏剣」を、みんなで分配しているところです。
片付けが終わって、学芸会が全部終わりました!
今日の帯タイム。漢検の学習をしています。
落ち着いて学習に向かう5人の子どもたちでした。
今日は快晴の目梨泊。
学芸会本番の様子をお伝えします。
5人の元気なあいさつで学芸会のスタート!
ダンスもびしっと決めました。
よっちょれのアンコールは6人で。上手に踊れました。
時間をかけて完成させた劇、立派に演じましたよ!
閉会のあいさつの場面。多くの方に来ていただけました。
このブログで長い間紹介してきた、子どもたちの努力の成果が発揮された学芸会となりました。
子どもたちに最も味わってほしかった「達成感」を味わって、みんな帰っていったように見えました。
並べておいたお客さんの椅子がほとんど埋まるほど、多くの方に観ていただけたのも嬉しいことです。
また来週から、次の目標に向かって活動する子どもたち。
今後も、様々な取組の様子をお伝えしていきますので、引き続き見に来て下さい。
今日もすっきりしない天気の目梨泊です。
昨日、学芸会の総練習を終え、今日は微調整の練習でした。
合唱の精度を高める練習に取り組んでいます。
そして、劇の最終練習。ここまでよくがんばった!
練習が終わり、みんなで学芸会の準備をしました。
お客さんの椅子を並べて、拭いて…
スリッパもきれいにして~
掲示を貼る作業もあります。
日曜日の学芸会の準備はバッチリ!
たくさんの方が見に来てくれるといいですね。
これは、練習の中で、お互いのいいところやがんばりを伝え合う掲示物です。
たくさんいいところを見つけ合えました。
日曜日、達成感の持てる学芸会になりますように!
朝から雨降りの目梨泊です。(昼には止みました)
今日は、学芸会の総練習が行われました。
合唱の様子です。5人ですが、いい声で歌うんですよ~
かっこよくキメています。ステージ下のカメラに向かってポーズしているところです。
よっちょれ後の一コマ。1人多いですね…
来年度の1年生も一緒に踊る予定です。
そして劇を終えた子どもたち。足元になにかありますが…
総練習をしている最中は、雨が降っており、雨音が体育館に響いていました。
そんな中ですが、一生懸命歌い、演奏し、踊り、演じる子どもたちでした。
日曜日は雨が降らなそうでよかったです。
あとは、元気に日曜日を迎えられるように、しっかり体調管理しましょうね。
秋らしい天気の目梨泊です。
今日も学芸会の練習の様子をお伝えします。
今日は劇の練習に取り組みました。
「忍者への道」という劇を演じますので、忍者の衣装の初披露です。
明日は総練習。全部うまくいくようにがんばってほしいものです。
5時間目に、オホーツクミュージアムえさしの高畠館長とオンラインで繋げての学習がありました。
目梨泊遺跡の発掘も経験した子どもたち。
遺跡についてまとめる学習をしているのですが、その中での疑問点などについて、オンラインで回答をもらっている場面です。
大変ていねいな答えをもらって、子どもたちのまとめ学習がスムーズに進んでいくことでしょう。
最終的にまとめを完成させたら、オホーツクミュージアムえさしに出かけて、館長さんに向けて発表する予定です。
学芸会も、通常の学習も、どちらもがんばっている子どもたちでした。
晴れていますが風は肌寒い目梨泊です。
今日も学芸会練習の様子をお伝えします。
ステージに楽器を並べて、器楽演奏の練習です。
やはりステージでやると、よりよく聞こえますね!
場所が変わって、少し緊張感をもって練習に取り組みました。
こちらは、5年生の2人が学芸会でのあいさつの練習をしているところです。
(紙を見ずに言う練習をしています。)
6年生がいない本校ですので、5年生にがんばってもらいます。
学芸会本番は、いよいよ次の日曜日です。
練習してきた成果を出せるように、もうひとがんばりです。
今日は、枝幸町にオーケストラがやってきて演奏会が催されました。
枝幸小学校にお邪魔して、全校児童で参加しました。
なかなか普段は見られないものですので、真剣に見てきました。
自分たちも、これから学芸会でおうちの方や地域の方に発表する立場です。
学ぶことが多かったことでしょう。
学校に戻ってから、ダンスの練習がありました。
今日は、男女に分かれて踊り、それぞれの改善点を指摘しあうという流れに。
この指摘しあうということは、子どもには少し難しいことです。
自分のダメなところを言われるわけですから。
わかっていても、感情が勝ってしまうところです。
しかし、自分たちのダンスをより良いものにするためだ、と互いに理解してから始めました。
まずは、女子が踊った後に、男子からの指摘。
「もっと腕を上げた方がいい」「おじぎの頭の角度がバラバラ」
なかなか厳しい意見がありましたが、素直に「ありがとう」と言える女子。立派!
次は、男子の踊りに女子が指摘。
「腕の角度を合わせよう」「こう?」男子もすぐに直そうと動きます。
最後に、確認したことを改善すべく全員で踊りました。
子どもたちのやりとりから、より良い発表にしようという意識を感じました。
ひょっとして、オーケストラを見てきたからなのか…どうかはわかりません。
明日もけっぱれ!