ようこそ!目梨泊小学校です!
メニュー
目梨泊小学校

学校ブログ

今日もすっきりしない天気の目梨泊です。

算数の学習の様子をお伝えします。

 

5年生は「算数部屋」で学習していました。

算数部屋とは、空き教室を活用した、算数の学習に使う教室です。

算数の教材を集めて置いてあります。

 

今日は「公倍数」の学習でした。

7の倍数メガネと…

3の倍数メガネを重ねると、なんと3と7の公倍数が見えてきます。

このようにして、公倍数の意味を学習しています。

 

3年生は、かけ算の筆算の学習です。

すぐにできるようになっていましたね。

 

4年生は「倍」についての学習です。

専門用語で「倍の3用法」という内容の学習です。

「4の3倍は?」だけだったら楽なんですけどね~今後、

「12は4の何倍?」

「○の3倍は12 ○に入るのは?」

ということを学習していきます。

 

今年度、宗谷管内教育研究大会が枝幸町で開催されます。

目梨泊小学校も、会場校の一つとして、管内の先生方に算数の授業を見てもらいます。

先生方も、日々勉強していますよ!

朝から雨降りの目梨泊です。

今日は、1日防災学校を行いました。

1時間目は、AEDの体験でした。実際に使うときには、どのようにするのか。

知識を持ち、経験することは大事なことです。

胸部圧迫と人工呼吸の大切さも学びました。

 

2時間目は、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

本校の校舎は2階建てですので、垂直避難の形を取り、2階へ避難しました。

 

3時間目は、ハイゼックス炊飯を体験しました。

ハイゼックスとは、災害時などの炊き出しに使用する、高密度ポリエチレン製の災害救護用炊飯袋です。

この袋にお米と水を入れ、湯に入れると、炊飯ができるのです。

炊き上がった状態がこちらです。

給食時に、合わせていただきました。

 

しかし、防災の知識を学び、実際にやってみる経験を通して、災害時の行動にいかせることを願います。

保護者のみなさん、ご参加頂きありがとうございました。

 

3年生の外国語では、アルファベットの学習を行いました。

L、M、Nの発音がこんがらがって・・・。あきらめないでがんばろう!

もっちーも仲間入りです。

 

4年生は、理科で雨水と地面のひみつを調べました。

じっくり観察できていますね。

 

5年生は、総合的な学習の時間「ふるさと」です。

オホーツク文化について、テーマを決めて調べています。

調べてまとめたものは、お世話になった高畠さんにもお伝えできたらよいですね。

今日は少し肌寒い風が吹く目梨泊です。

男子2人が、浜頓別に合同学習に行ったので、女子3人での器楽練習でした。

ドラムの練習。どんどん上手になってきて、驚いています。

 

こちらはピアノ。訳あって廊下での練習です。

難しい楽譜なのですが、こちらもどんどん上達しています。

キーボードも、これまた上達してきました。

 

練習するほど上手になります。

早く5人全員で合奏しているのを聞きたいですが、もう少し先ですかね。

楽しみですね!

日差しがあるのに雨降りという変わった天気の目梨泊です。

今日は、5時間目の学習風景をお伝えします。

まずは、5年生学級です。

修学旅行のまとめの学習をしていました。

旅行から帰ってきて「楽しかった」だけでは終わりません。

しっかりと、学んだことを発表していただきます。

そのための準備に取り組んでいました。

次に、中学年学級の様子です。

今日は3年生が欠席でしたので、4年生2人で道徳の学習をしていました。

3年生の机には、ちゃっかり「からべえ」が座っております。

からべえは、この学級において、なくてはならない存在です。

その話は、またいずれお伝えします。

道徳では「美しいもの、気高いもの」についての学習をしました。

「気高い」なんて、少し難しい内容ですが、よく考え自分の思いを発表していました。

3年生がいなくて、少し寂しい学級の雰囲気でした。

今日は大雨の目梨泊です。遠足が昨日でよかったです。

子どもたちの夏休みの自由研究を紹介します。

「きらきら宝石せっけん」

手を洗いたくなるせっけんを作りたかったとのことです。

きらきらしているせっけんがきれいすぎて、使うのがもったいないと思ってしまいました。

「AK47」

ロシアのアサルトライフルですね。かっこいいから作りたかったそうです。

細かい部品も多く、きっと大変だったことでしょう。よく作りましたね!

「万華鏡」

万華鏡を所有していて、いつか作ってみたいと思っていたから作ったそうです。

中に入れる物を、色々準備して、飽きない万華鏡を作れましたね。

「木でつくる万年カレンダー」

昨年、難しそうで断念したものに挑戦したそうです。

小さな木の立方体に、丁寧に書かれたり塗られたりしていて素晴らしい!

「ビスマス結晶」

Youtubeで見て、気になったから作ってみたそうです。

不思議な輝きを放つ金属の結晶です。これを選んだセンスがすごい!

 

みんなそれぞれに、やってみたいことを考えて、作品に表現しました。

夏休みならでは、という作品が揃いましたね。

みんなよくがんばりました!

今日は、遠足でしたが、熊の目撃情報があり予定していた海へは行けませんでした。その替わり学校敷地内でできる活動を考え、みんなで楽しみました。午前中は、巨大シャボン玉づくりとぞうきんリレー、鎖おにを行いました。

お昼は、みんなで多目的室でお弁当を食べました。

午後からは、予定通り児童会主催のレク企画を行いました。

どのレクも大盛り上がり。

熊の影響で、海には行けませんでしたが、みんなで協力できたことで、すてきな思い出に残る1日になりました。

今日は涼しい風が心地よい目梨泊です。

今年の学芸会は9月28日(日)の開催を予定しています。

音楽の発表に向けて、動き出しました。

今年の曲目や担当について話しています。

今日は、器楽「名探偵コナンメインテーマ」の練習をしました。

それぞれ、自分の担当の楽器の練習をがんばりました。

5人の器楽演奏、楽しみですね~

昨日は大雨でしたが、今日はうって変わって快晴の目梨泊です。

目梨泊遺跡の発掘体験をしてきました。

オホーツクミュージアムえさしの高畠さんと、福島大学の菊地教授のお話を聞いて、体験スタートです

遺跡の発掘調査をしている、福島大学の学生さん達にもお手伝いいただきました。

動物の骨を発見!(海獣のものらしいです)

今度は、熊の骨らしきものを発見!

お墓の跡と思われるところも見せていただきました。

学校のすぐ近くに、こんな遺跡があるのは素晴らしいことですね。

どんな人たちが、どんな生活をしていたのか…今後も学習を進めていきます。

オホーツクミュージアムえさしの方々、福島大学のみなさん、ご協力頂きありがとうございました。

今日は大雨の目梨泊です。

子どもたち全員が元気に登校して、目梨泊小学校の2学期がスタートしました。

始業式では、全員が夏休みの思い出と2学期の抱負を述べました。

児童会の目標の発表もありました。

2学期は、12月25日までです。

まずは、生活リズムを学校モードに切り替えることを、頑張って欲しいと思っています。

広告
訪問数(累計)
019839
訪問数(今月)
000640
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る