目梨泊小学校

学校ブログ

今日は、ごとーしゃほうねん

8月7日に、この地域で行われてる「ごとーしゃほうねん」という行事です。「ごとーしゃほうねん」は、「今年は、豊年」がなまってできた言葉だそうです。小学生は、この日を楽しみにしていて、各家庭を回って歌を歌いお菓子をももらいにいきます。学校にも、顔を出してくれるので、記念に一枚。

みんなで協力して、おかしをもらいに行ってきてください。

1学期の終業式~明日から夏休み!

今日は、ほぼ無風でじめじめと暑い目梨泊です。

1学期の終業式が行われました。

まずは、全員が1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。

できたこと、できなかったことが色々語られました。

夏休み中には、普段できないことに取り組んでほしいと伝えました。

熱中症に気をつけ、事件・事故に巻き込まれないように注意!

2学期の始業式に全員の笑顔が見たいと思っています。


夏休み中は、ブログの更新はお休みです。

日々、ご覧いただきありがとうございます。

7月の閲覧数は600を越え、月間閲覧数最多でした。

2学期からもよろしくお願いいたします。

岡島小とオンライン学習

今日の目梨泊は、強風のおかげで少し過ごしやすいですが、それでも暑いです。

5年生が岡島小の子とオンライン授業をしました。

今日は、国語の学習です。お互いに少人数ですので、子ども同士の意見の交換が難しいという課題があります。

お互い自分の学校にいながら、一緒に学習できるのがオンラインのいいところ。

修学旅行で絆を深めた子どもたちですので、もう緊張などはありません!

今後も、オンラインで一緒に勉強していく予定です。


畑で栽培していた野菜を収穫し、みんなでいただきました。

自分たちで育てた野菜を、収穫し、切って盛りつけて食べる。

小規模校ならではの活動ですね。

いよいよ明日は終業式。1学期が終わり、夏休みになります。

食の指導

今日も暑い目梨泊。

道内の他の地域に比べたらマシなのでしょうが、十分暑いです。

今日は「食の指導」がありました。 

 枝幸小の栄養教諭の小笠原先生に、食について教えてもらいました。

1日に摂取すべき野菜の量を実際に計ってみる活動です。

「こんなに食べなきゃならないの!?」

その後、1日の中でどのように野菜を摂取するかの計画づくり。

最後は、一緒に給食を食べました。

自分たちの食べるものについて考える機会になりましたね。

健康に過ごすために、苦手な食材にもチャレンジ!

全校集会

今日は目梨泊もとっても暑い日でした…

1学期最後の全校集会が行われました。

運動会終了から、1学期終了までのめあてについて、振り返りの発表です。

みんな、めあてを達成することができたようです。

1学期は25日の終業式でおしまいです。

来たる夏休みに向けて、夏休み中の生活の目標もしっかり立ててほしいものです。

児童会

雨が降ったりやんだりで、湿度も高く、少々嫌な空模様の目梨泊です。

今日の6時間目は「児童会」活動でした。

本校は3年生以上しかいないため、5人全員で児童会活動をしています。

来週行われる全校集会の役割分担を終え、8月に開催予定の遠足のゲームについて話し合っていました。

どんなゲームがいいか、それぞれ探して発表しています。

面白そうな集団ゲームがいくつも候補として挙げられました。

みんなから出た意見を、ホワイトボードに書き出しています。

明日から3連休。そして、来週が終わると夏休みです。

1学期の登校日はあと4日。しっかり1学期をふり返ろう~

ALTがやってきた③

今日は、久しぶりにALTのKaiが来ました。

中学年は「What do you like ?」という学習をしていました。

これは「キーワードゲーム」をしているところです。

設定したキーワードを言われたら、机の上の消しゴムをすばやく取る、というルールです。

もちろん、キーワードは英語です。

頭の上に手を置いて、キーワードが来るのを待ちます。

続いて5年生。こちらは、世界のジェスチャーについて学習しています。

外国語の学習は、言葉を学ぶだけでなく、文化についても学びます。

「Can you do it ?」の学習も、ALTと楽しみながらできました。

 

目梨泊遺跡についての学習

目梨泊には、オホーツク文化の遺跡「目梨泊遺跡」があります。

今年度、ふるさと学習の一環で目梨泊遺跡についての学習をしています。

「オホーツクミュージアムえさし」には、目梨泊遺跡の史料がたくさんありますので、学習のお手伝いをしていただきました。

自分たちの住んでいるところに遺跡があるなんて、素敵なことです。

管内のいたるところに「目梨泊遺跡」の文字が。

目梨泊遺跡で発掘された「竪穴式住居」を模した展示の中で説明を聞いています。

貴重な目梨泊遺跡の史料を見せてもらいました。

8月21日には、実際に目梨泊遺跡に行って、発掘体験をする予定です。

自分たちの住んでいるところの遺跡について、たくさん学んで欲しいと思います。

水泳学習④

今日は、今年度最後の水泳学習でした。

気温は低めでしたが、プールの中は大丈夫!

熱心に指導する先生と、しっかり聞く子ども。いい絵ですね~

最後には、恒例の「記録会」が行われます。

どうです、うちの全校児童。かわいいでしょ~

記録会も、全員がベストを尽くして無事終了しました。

今年の水泳学習は、今日で終わりです。また来年頑張りましょう!

目梨泊神社祭

今日は快晴の目梨泊です。

本日は、目梨泊神社祭の日でした。

まずは集合写真。

子どもたちは、お神輿を引くのがお仕事です。

担ぎ手も少ないため、キャスター付きのお神輿になったそうです。

コミュニティーセンター前で、地域の方によっちょれを披露しました。

お神輿終了後、地域の方が作ってくれた豪華なお料理をいただきます。

神社祭を通じて、日頃の感謝を伝えた子どもたちでした。

 

修学旅行⑥

札幌駅から枝幸へ向けて出発です。

JRに乗るのも、もう慣れたものです。

特急カムイで旭川駅まで向かいます。

向かい合わせで座って色々楽しくやってます。

旭川にて、えさし号に乗りましたよ!あとは枝幸に向かうだけです〜

子どもたちは、「もう帰るのか…」と言ってます笑

修学旅行⑤

2日目行動開始!

札幌駅から、エスコンフィールドへ出発です。

到着しました〜

すてきなボードのお出迎え!

ベンチにも入れました〜

今日の活動はこれにて終了です。

これからお昼ごはんを食べて、枝幸に戻ります!

修学旅行④

修学旅行2日目の朝は、昨日よりも気温が低いです。寒くはないですが笑

これは昨晩の反省会議の様子。さすがに疲れが見えますかね。

今朝の朝ごはん!ビュッフェ形式です。何度も次を持ってくる子も…元気で何よりです。

これからホテルを出て、いよいよ2日目の始まりです。

計画通りに行きますように。

修学旅行③

修学旅行の続報です。

次にやってきたのはここ!白い恋人パークです。

お菓子作り体験もしましたよ!

自主研修の最後は、ジンギスカン食べ放題です!

こんな風景を見ながら、ホテルに戻りました。

時間をかけて計画してきた自主研修、無事に計画通りに行うことができました。

みんなマナーを守って、高学年らしく過ごしています!

今日の更新はこれでおしまいです。

また明日をお楽しみに〜

修学旅行②

お昼ごはんを終えて、新さっぽろへ向かいます。

自分できっぷを買って…

JRでいざ新さっぽろへ!

お目当ての青少年科学館を満喫

次はサンピアザ水族館でドクターフィッシュに大興奮

現在、次の目的地へ地下鉄で移動中。ちょっと英気を養ってます笑

修学旅行①

修学旅行当日です!

現在札幌に到着したところです。

音威子府駅にて出発式です。

JR車内です。いい笑顔!

旭川で乗り換え、札幌へ!

札幌到着!思っていたより暑くないです。

ホテルに到着〜

これからお昼ごはんを食べて、自主研修に向かいます!

続報をお待ちください!

修学旅行へ向けて②

今日はとても涼しい目梨泊です。

いよいよ明日から、5年生は修学旅行です。

岡島小の子と一緒にオンライン結団式を行いました。

「お菓子は何を持って行く?」「どんな服装で行く?」

先生方からの注意など、連絡や確認も行いました。

3人で旅行直前の記念撮影。

明日は集合が早い時間ですから、今日は早めに寝て、体調を整えておきましょう!

明日からの2日間、学校ブログにて修学旅行の様子を現地からお送りします。

何度も更新すると思いますが、ぜひご覧ください。

 

7月の参観日

今日も晴天の目梨泊ですが、涼しい風が強くて昨日ほど暑くはないです。

今日は1学期末の参観日でした。

5年生学級は、算数の授業「図形と角」です。(場所は「算数教室」です)

保護者の方々にも、子どもと同じ問題に取り組んでもらいました。

「私たちの時って、こんなの習ったっけ…」そんな言葉が印象的でした。

しかし、徐々に思い出しながら「ああ、そうだった!」

お子さんと一緒に脳を使う時間となりました。

 

3・4年学級は、道徳の授業でした。

3年生は「いただいたいのち」という題材。

4年生は「わたしの見つけた小さな幸せ」という題材です。

どちらの学年も「生命の尊さ」という内容項目の授業でした。

 ※内容項目とは、道徳的価値をジャンル分けしたものです。

最後は、3・4年生一緒に「自分の命は誰に支えてもらっているのか」を考えました。

参観授業が終わった後は、全体懇談と学級懇談を行いました。

保護者のみなさん、ご参加頂きありがとうございました。

防犯教室

警察署の生活安全課の方を招いて、防犯教室が行われました。

午後から気温が高くなる予報だったので、場所は涼しい多目的室で行いました。

まずは、お話として不審者に出会ったときの対処法について学びました。

次に、学んだことをいかし、不審者から声をかけられた時の行動について実際に動きながら確認しました。

子どもたちは、実際に声をかけられたりすると、ドキドキしたり、怖かったりでパニックになってしまうことが実感できたようです。

それでも、最後はしっかりと振り返りをおこない、身の安全を守るためにはどうしたら良いのかをみんなで確かめ合うことができました。

修学旅行に向けて

今日は、5年生の様子をお伝えします。

子どもたちが楽しみにしている修学旅行が近づいています。

来週の10日(木)~11日(金)にかけ、1泊2日で札幌まで行きます。

岡島小と合同での修学旅行です。今日もリモートで一緒に計画を立てたり、確認したりしました。

手元の「しおり」を見ながら確認しています。

昨日行われた社会科見学と同様に、岡島小の子と仲よく楽しく行ってきます。

計画どおりの旅行になることを願っています。