学校ブログ
クリーン作戦
今日も晴天の目梨泊です。
今日は、午後から「クリーン作戦」を行いました。
自分たちの住む、目梨泊のゴミを拾う活動です。
学校の目前には、国道238号線があるのですが、沿道に少なからずゴミが…
特に多かったのは、タバコの吸い殻、空き缶、ベットボトルでしたね。
5人の子どもでもこれだけの収穫です。
捨てている人には「想像力」が足りない、と子どもたちに話しました。
タバコの吸い殻を捨てたあと、それは誰かが拾うか、そのまま永久にゴミでいるかしかありません。
それを想像する力が無い、残念な大人にはならないように。
自分のゴミを、子どもに拾わせる大人にはならないように!
体力テスト②&水泳学習②
今日は、日差しがあり気温も高く、今年初めて「夏」を感じる日でした。
4時間目に、体力テストの続きを行いました。
まずは「上体起こし」です。いわゆる「腹筋」ですね。
全員が昨年の記録を上回っていましたよ。
次に「立ち幅跳び」です。
勢いを付けて、しっかりジャンプ!
これも、みんな記録を伸ばしていました。
昨年の記録と今年の記録をチェックしているところです。
そして、お次は「シャトルラン」です。
一定時間内に、決まった距離の間をひたすら往復します。
徐々に疲れてきて、時間内にたどり着けなくなるまでの回数を計測します。
持久力を測る方法です。
みんなよくがんばりました。来年は更に記録が伸びるように、日々の運動をがんばっていきましょう!
と、いうわけではないのですが、午後からは水泳学習でした。
今日も絶好のプール日和でしたね!
熊への注意喚起
今日は、枝幸警察署の方が来校し、熊への注意喚起のお話をしてくれました。
熊の爪や牙(本物!)を見せてもらって、興味津々。
熊は、こんなに大きな爪を持っているんです…
熊の危険性について、しっかり学びました。
熊には、遭遇しないのが一番です。
遭遇しないようにするために、気をつけるべきことも教えてもらいました。
人権教室
今日は、人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。
子どもたち向けに「人権」について、教えてもらいました。
「人権」とは?と聞かれると、大人でも回答に困りますよね。
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
自分と友だちの両方を大切にすることが、人権を守ることだと学びました。
みんなで記念撮影。まん中にいるマスコットをご存じですか?
人権について、詳しく知りたい方は、下のリンクをクリックしてみてください。
マスコットの名前もわかりますよ。
人権擁護局(←法務省のホームページ)
水泳学習①
今日の目梨泊はいい天気です。
そんな中、今年度最初の水泳学習を行いました。
スポンジバーで浮力を得ながら、練習です。
底にあるお宝を、潜ってゲット!
水中での撮影です。
暑くなく、寒くなく、ちょうど良い気温でした!
短歌の学習
今日は、中学年教室の国語の学習の様子をお伝えします。
4年生が「短歌」の学習をしていました。
その間、3年生は今まで調べてきたことをまとめる活動をしています。
「春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の
衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)」(持統天皇)
という句が教科書に載っていましたので、百人一首(下の句)から、その札を探すというミッションが。
下の句カルタは、読むのも一苦労です。「これなんて読むの~」という子どもたちの声。
正解は、この札でした。
ただ単に短歌というものについて知るだけではなく、百人一首にも興味を持ってくれるといいですね。
(下の句カルタ経験者としては、うずうずしながら見ていました)
クラブ活動
今日は、クラブ活動で海岸まで行って来ました。
海岸に行ったのは、「シーグラス」を集めるためです。
シーグラスとは、ガラスの破片が自然の力で研磨され、独特な形や透明度になったものです。
それを拾い集めに行くわけです。
今日も海霧です!
シーグラスは小さい物が多く、見つけるのがなかなか大変です。
拾い集めてきたシーグラスや貝殻は、今後図工の作品づくりの材料となります。
どんな作品ができるのか、今から楽しみです。
体力づくりとして
今日は、体力づくりの様子をお伝えします。
ご存じ「ストラックアウト」をしているところです。
1人1回投げて、的を倒せばまた列に並び、倒せなければ体育館を1周してから列に戻ります。
全部倒れるまでの間に、1回も当てられない子も出てくるわけです。
そんな時は、近いところから投げてみます。
ところが、近くからでも思うようにはいかないものです。
じゃあもっと近くから!
ボールを投げる経験を積む中で、投げる力も、狙ったところに投げる力も育っていきます。
次回はもっと少ない回数で全ての的を倒せるといいですね!
体力テスト①
体力テストと言っていますが、正確には「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」と言うものです。
「全国学力・学習状況調査」では、6年生を対象に学力の調査をしていますが、それの体力版といったところです。
調査の対象は5年生だけなのですが、今年も全校で取り組んでいます。
北海道は、学力では全国平均を下回っていることはご存じだと思いますが、残念ながら体力でも、全国平均を下回っています。
北海道の子どもたちの体力向上も、がんばらねばならないところです。
今日は、調査の項目にある「50m走」と「ソフトボール投げ」に取り組みました。
運動会に向けても、走ることがたくさんありましたので、練習はバッチリ!
全員昨年の記録を上回りました。
毎年全校で取り組んでいるからこそ、昨年からの成長も見ることができます。
こちらは「ソフトボール投げ」の様子です。これも、全員が記録を伸ばしていました。
記録を取るときだけではなく、日常的に様々な運動に取り組んでいる成果が出たのだと考えています。
5時間目の風景
今日の5時間目の子どもたちの様子を紹介します。
5年生の授業ですが、何をしているところだかわかりますか?
「音楽」の時間に、iPadを使って作曲しているところです。
楽器を使わずとも、楽譜がわからなくとも、作曲ができちゃうんです。
もちろん、音階や楽譜の学習を兼ねています。
今回は「和音」をつけるところまで曲を作っていました。
4年生は、理科で電気の学習です。
電気には「極」があることや、直列つなぎ・並列つなぎによって電流の強さが違うことなどを学習します。
今日は、まとめとしての電池を使ったものを作る活動でした。
モーターや紙コップを使って「エレベーター」を製作していました。
3年生も理科ですが、植物の観察です。上手に絵を描き、生長の様子を書きとめていました。
完成したあとは、屋外へ出て「虫探し」をしていました。