目梨泊小学校

学校ブログ

家庭学習をがんばろう

今日は、中学年教室で家庭学習についての授業がありました。

学校の授業と家庭での学習の両輪で、勉強を進めていくことが重要です。

先生から、家庭学習の取り組み方についての説明があり、学校で家庭学習の練習をしました。

3人とも、立派に練習できていますね!


今年度も、「けテぶれ」学習法を取り入れた家庭学習を目指しています。

今は、その準備段階といったところです。

「けテぶれ」は、上記の言葉の頭文字を並べた物です。

この流れで家庭学習を進めていけるよう、今年度も取り組みを進めていきます。

ALTがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!

今日は、今年度初のALTが来る日でした。

今年、枝幸町に新しいALTのKaiさんが来て、初めての英語の授業です。

最初は4年生との授業。

Nice to meet you!初めましてのあいさつをしました。

これから1年よろしくお願いします。

次は5年生の授業です。

Kaiさんの自己紹介から始まりました。Japanese Cultureが好きだそうですよ。

子どもたちは、自分の自己紹介を書いているところです。

昼休みの一コマ。今年度初の外遊びです。まだ寒いですけどね…

 

算数の学習風景

今日は、算数の学習風景を紹介します。(今回は少し先生目線になります)

まずは3・4年生学級です。2つの学年が同時に別内容を学習しています。

複式学級ですので、これが当たり前なのです。

3年生は「時刻と時間」4年生は「折れ線グラフ」の学習です。

最初は、3年生の方に先生がいます。この間、4年生はドリルの問題を解いています。

(※この場面を、専門用語で3年生は「直接指導」4年生は「間接指導」といいます。)

3年生は先生に与えられた課題に取り組み、先生は4年生のほうへ移動しました。

4年生は画面のデジタル教科書を見ながら学習を進めている場面です。

先生は、どちらの学年にも気を配りながら授業を進めます。

 

次に、5年生学級の様子を紹介します。こちらは複式学級ではありませんので、同じ内容で学習をしています。

今日は「体積」の学習をしていました。

体積が24㎤になるような立体を作ってみるという活動をしています。

(※専門用語で「算数的活動」といいます。)

お互いの作った立体について交流しています。

こちらでも、デジタル教科書を使って学習を進めていますね。

子どもたちの実態に合わせ、できるだけわかりやすくなるようにICT機器を活用しながら授業をしています。

交通安全青空教室

今日は、交通安全青空教室が行われました。

自転車に正しく乗るための学習です。

警察や交通指導員の方、役場の方にも協力していただき、強風の中でしたが実施することが出来ました。

最初は映像を見て、正しい知識を学びました。

次に外へ出て、担任の先生と一緒に自転車の点検をしました。「ぶたのしゃべる」と教わりましたね。

実際に自転車に乗って、正しく走行します。

交差点では、自転車を降りて手で押して進みます。

強風の中でしたが、みんなよくがんばりました!

EOSの撮影をしてもらいました。町内の方は、いずれ放送されるのをお待ち下さい。

マット運動(3・4年)

今日は体育の授業の様子をお伝えします。

3・4年生が、マット運動に取り組んでいます。

1人につき、マットが1枚以上と贅沢に使えます。

前転をびしっと決めています。

iPadで撮影してもらって…

自分の動きを見て、修正していきます。

開脚後転、上手に出来ていますね。

歯科検診

今日は、歯科検診が行われました。

小学生は、乳歯と永久歯が混在している時期ですので、しっかり状態をチェックします。

日頃の歯みがきが上手にできているかどうかが、歯の状態にとっては非常に大切です。

歯は一生使う大切な物です。今回の健診の結果を受けて、学校での指導に活かしていきます。

今後、ブラッシング教室も行われます。

しっかりあいさつをしてから、歯の状態を診てもらいました。

あまりにも晴天だったので、みんなで撮影しました!

 

給食時間の風景

今週は帯タイムの紹介をしてきましたが、今日明日と帯タイムがお休みですので、また来週にします。

今日は、給食の様子をお伝えします。

配膳も自分たちで行っています。盛りつけと配りを分担しています。

先生方も含め、9人分の給食の準備をします。

配膳の準備中です。

全員そろって、給食当番です!

こんな感じで食べています。食事のマナーをしっかり守っていただきます。

 

※ぜひ、ブログをご覧になりましたら、下にある「いいね」を押してください。

励みになります!よろしくお願いします。

帯タイム(水)~一輪車

今日の帯タイムは「一輪車」です。

体力向上に向けた取組の一環となります。

今年度から新しくなった「がんばり表」の課題をクリアできるようにがんばっていきますよ!

なんと今日だけで全員8級まで達成してしまいました。

来週はどこまでいけるでしょうか!?

帯タイム(火)~全校集会

今日の帯タイムは「全校集会」です。

(毎週、全校集会を行うわけではありません。)

今日の全校集会では、4月から運動会までの目標が示されました。

運動会は6月1日(日)ですので、4月~5月の目標ということになります。

「生活目標」「給食目標」「保健目標」の3つについて、これからがんばることになります。

目標は立てるだけでは意味がありません。時々、目標に近づけているか、考えながら過ごしてほしいと思います。

全校集会は、先生方へのあいさつから始まります。

みんな目標達成できますように!

集会の後は、みんなで遊んでいます。これは何をしているところでしょう…(^^ )

帯タイム(月)~漢検

本校には「帯タイム」という時間があります。

2時間目終了後から、中休みまでの15分間のことです。

この時間を使って、学力向上や体力向上に向けての様々な取組を行っています。

月曜日は「漢検」に向けての取組です。

まだ新年度が始まったばかりですので、今日は最初の1回です。

新しいテキストに名前を書いて、自分が受ける予定の「級」の学習をします。

3学期には、実際に「漢検」を受験し、1年の成果を試します。

集中してがんばっていましたね。

第125回開校記念日

昨日(4/10)は、本校の125回目の開校記念日でした。

目梨泊小学校は、すでにあった私設の教育所が、1900(明治33)年4月に「公立目梨泊簡易教育所」の認可を受けたところから始まっています。

2000(平成12)年には百周年を祝う記念式典が盛大に開催されています。

125年の歴史の重さを感じながら、日々の教育活動をすすめていきます。

学力検査

今日は、学力検査の日です。子どもたちの学力を知り、結果を分析し、今後の学習指導に活かすためには欠かせないものです。

国語と算数の検査をしました。検査の時間が長く、問題もたくさんあるため、疲れるものです。

当然、学年ごとに問題は違いますので、別々の場所でがんばりました。

今回の結果を受けて、今度は先生たちが頑張る番です!

それぞれの子どもに合った手段や方法を考えながら、学習指導を進めていきます。

スクールヘルスリーダー

今日は、4計測の日です。計測は、自分の体の状態を正しく知る大切なものです。

今年度から、本校には養護教諭がいません。

その代わり、子どもたちの心と身体のサポートをしてくれるスクールヘルスリーダーの十川先生が来てくれます。

岡島小との兼任ですので、毎日来てくれるわけではありませんが、子どもたちの健康を一緒に考えてくれるスタッフです。

1年間、よろしくお願いします。

 

令和7年度のスタートです!

今日から令和7年度がスタートしました!

残念ながら、新1年生はいませんので、入学式はありません。

着任式と始業式からのスタートとなりました。

着任したのは新しい校長先生だけです。みんなあいさつをしっかり聞いています。

校長先生に歓迎の言葉を述べています。立派に言えましたね!

今年度も目梨泊小学校をよろしくお願いいたします!

 

修了式・離任式

2時間目に修了式を実施しました。

児童たちは、修了証書を受け取り、3学期の反省と来年度に向けて頑張りたいことを発表しあいました。

修了式の後には転任する先生方の離任式を行いました。

卒業式

本日3月16日(日)に第117回卒業証書授与式を実施いたしました。

在校生・保護者・地域の方々に見送られ、6年生2人が本校を卒業いたしました。

卒業式後には卒業を祝う会も実施しました。

 

自治会から卒業を祝してケーキが送られました。ありがとうございました。

6年生を送る会

5時間目に6年生を送る会を実施しました。

2~4年生から6年生に向けた発表、6年生から2~4年生に向けた発表ともに心のこもった発表となりました。最後に全体で合唱を行い、素敵な送る会となりました。

書き初め

1・2時間目に、全校書き初めを行いました。

しっかりと集中して取り組み、良い作品がたくさん出来ました。

始業式

冬休みを終え、全員が元気に登校しました。一人一人が冬休みの思い出と3学期がんばりたいことを発表しました。その後、児童会が3学期の生活、保健、給食目標を発表しました。

終業式

本日3時間目に終業式を行いました。

児童全員が2学期の振り返りと冬休みに楽しみなことを元気に発表しました。

食に関する指導

11月7日の3時間目、4時間目に栄養教諭が来校し、バランスのとれた食事の大切さについて等のお話をいただきました。

鮭とばづくり

4・6年生の総合の時間に鮭とばづくりを行いました。

保護者・地域の方々のご協力のもと、子どもたちは手際よく作業を行うことが出来ました。

学芸会

本日9時30分より学芸会を実施しました。

児童会で決めた学芸会スローガンである「七人の伝説 ~いつもの自分をこえろ!!~ 」を意識しながら、全校児童で力いっぱい発表を行いました。

学芸会総練習

学芸会を目前に控え、総練習を行いました。

本番が近づき、児童たちは緊張を少し抱えながらも楽しく練習に取り組んでいました。

一日防災学校・避難訓練

3・4時間目に枝幸町役場総務課の方を講師に迎え、一日防災学校・避難訓練を実施しました。

一日防災学校では、地震発生時の枝幸町での避難場所についてのお話や、段ボールベッドを使用した学習を行いました。

避難訓練では給食時間中の地震・津波の発生を想定して行い、迅速に避難することが出来ました。

遠足

8月30日(金)に北幸公園へ遠足に行きました。

枝幸町の市街地を歩いたり、児童会で考えた遊びを全員で楽しんだりと充実した遠足になりました。

 

始業式

夏休みを終え、児童たち全員が元気な様子で登校しました。一人一人が夏休みの思い出と今期がんばりたいことを発表しました。その後に、児童会が今期の生活、保健、給食目標を発表しました。

終業式

本日3時間目に終業式を行いました。

児童全員が1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことを元気に発表しました。

 

目梨泊小学校・岡島小学校 合同宿泊学習

 宿泊学習を行いました。水族館や科学館、稚内灯台を見学したり、野外炊飯や竹とんぼづくり、カーリングを体験したりしてきました。両校の交流も深めながら、色々な経験を通してたくさんのことを学ぶことができました。

食に関する指導

昨日の3時間目、4時間目に栄養教諭が来校し、食事のきまりとマナーの確認や朝ごはんの役割について等のお話をいただきました。

防犯教室

5時間目に枝幸警察署の御協力のもと防犯教室を実施しました。

不審者から身を守る方法やインターネット利用の注意点などを学ぶことが出来ました。

社会見学

本日、岡島小学校と合同で社会見学を実施しました。

2年生は町立図書館、稚内信金、スーパーこしんへ、3・4年生はリサイクルセンター、浄水場に行きました。オホーツクミュージアムえさしで合流し、昼食を食べた後、体験活動を行いました。

学校もりあげマスコット

4年生の図工の時間に、学校もりあげマスコットの制作を行いました。

それぞれが思い描いた通りに作ることができ、楽しく取り組んでいる様子でした。

野球

6年生の5時間目に大谷選手から寄贈されたグローブを使用して野球を行いました。

「投げること・打つこと」ともにぐんぐんと上達していくことが、とても楽しい様子で、元気よく取り組んでいました。

クラブ活動

6時間目にクラブ活動で卓球を行いました。

担当になった児童がしっかりと進行し、楽しく活動を行うことが出来ました。

令和6年度目梨泊合同大運動会

6月2日(日)に目梨泊合同大運動会を開催いたしました。

今年は絶好の天気となり、数年ぶりに外で開催することが出来ました。

『七人の伝説~ぼくらの目梨泊(みちしるべ)』をテーマに児童全員と地域の方々が大活躍しました。

農園活動

2・3年生の4時間目に農園活動を行いました。

大根や枝豆などを上手に植えることが出来ました。

資源物回収

昨日、PTA主催で資源物回収を行いました。PTAの皆様にトラックを出していただき、保護者、児童と先生方で地域を回って回収しました。ご協力ありがとうございました。

火災避難訓練

本日、火災避難訓練を実施しました。

児童たちは避難時のルールをしっかりと守り、迅速に避難することが出来ました。

交通安全青空教室

交通安全に関するビデオを見た後、自転車を点検し、学校周辺道路で自転車の正しい乗り方を学習しました。

児童全員が楽しく学びながら自転車に乗る様子が伺えました。

おおぞら号

 おおぞら号(移動図書館)が今年度初めてやってきました。子どもたちは、たくさんの本の中から、読みたい本をじっくりと選んでいました。あいさつやお礼もしっかりできていました。

全校集会

帯タイムの時間に全校集会を行いました。運動会までの目標の発表や前期縦割り班の発表を行いました。

令和6年度着任式・始業式

着任式で2名の新しい先生方をお迎えし、令和6年度が始まりました。

児童たちはしっかりとした態度で式に臨み、良い新年度のスタートを切ることが出来ました。

修了式・離任式

4時間目に修了式を実施しました。

児童たちは、修了証書を受け取り、今年度頑張ったこと・来年度に向けて頑張りたいことを発表しあいました。

修了式の後には転任する先生方の離任式を行いました。

卒業式

本日3月17日(日)に第116回卒業証書授与式を実施いたしました。

在校生・保護者・地域の方々に見送られ、6年生2人が本校を卒業いたしました。

 

自治会から卒業を祝してケーキが送られました。ありがとうございました。

 

6年生を送る会

5時間目に6年生を送る会を実施しました。

1~5年生から6年生に向けた発表、6年生から1~5年生に向けた発表ともに心のこもった発表となりました。最後に全体で合唱を行い、素敵な6年生を送る会となりました。

スキー記録会

2月21日、三笠山スキー場でスキー記録会を行いました。児童たちはタイムを意識しながら一生懸命に取り組み、うまく滑りきることが出来ました。

昔遊び

1・2年生の1時間目に昔遊び(おはじき)を実施いたしました。

2年生がしっかりとルールを調べて説明を行い、楽しい学びの時間となりました。

スキー授業

1月31日、三笠山スキー場でスキー授業を行いました。それぞれのグループに分かれて学び、楽しくスキーを滑ることが出来ました。

始業式

冬休みを終え、児童たちは元気な様子で登校しました。一人一人が冬休みの思い出と今期がんばりたいことを発表しました。その後に、児童会が今期の生活、保健、給食目標を発表しました。

終業式

3時間目に終業式を行いました。2学期に頑張ったことや、冬休みに楽しみなことなどを発表しました。

明日から冬休みに入ります。

全校集会

帯タイムの時間に全校集会を行いました。2学期終わりまでの生活目標の反省や家庭学習がんばり週間の表彰、小中絵画書道展の表彰を行いました。

岡島小学校とのオンライン交流

1・2年生の3時間目に岡島小学校の1・2年生とオンライン授業を行いました。

今学期のふりかえりや、自分で作った作品を発表し合い、楽しく交流を深めることが出来ました。

調理実習

5・6年生の家庭科の時間に調理実習を行いました。

ご飯とみそ汁、味付けチキン、ほうれん草のおひたし、かつお節のふりかけを作り、調理後は美味しくいただきました。

参観日

本日、5時間目に参観日を行いました。

児童たちは、普段どおり前向きに授業に取り組んでいる様子でした。

参観日終了後には全体懇談会を開催いたしました。

跳び箱

3年生の3時間目に跳び箱を行いました。

集中して楽しく目標達成に向けて取り組んでいました。

断層の実験

6年生の理科の授業で、断層の実験を行いました。

地震が発生し、プレートが押されて断層が出来ていく様子を、小麦粉、ココア粉末、プラスチック段ボール板を用いて再現しました。

児童たちは、楽しみながら学びを深めることが出来ました。

食に関する指導

3時間目、4時間目に栄養教諭が来校し、食事マナーの確認や健康的なおやつのとり方、健康と栄養についてお話をいただきました。

かけ算

2年生の算数の時間に、Teamsを用いてかけ算の学習を行いました。

児童たちは、とても楽しそうな様子で九九を練習していました。

一輪車

帯タイムの時間に一輪車を行っています。

目標の達成に向けて一生懸命に取り組んでいます。

外国語活動

3時間目に3年生教室でALTの先生と外国語活動を行いました。

図形に隠れた動物を英語で当てたり、ALTの先生が言ったものを素早く指さしたりと、熱心に外国語活動に取り組んでいました。

全校集会

帯タイムの時間に全校集会を行いました。新しい縦割り班ごとにリーダーや目当ての発表を行いました。

きせつとなかよし

3時間目、1・2年生は秋のおもちゃづくりを行いました。

松ぼっくりに思い思いの装飾をしながら、秋の季節を楽しんでいる様子でした。

学芸会

本日9時30分より学芸会を実施しました。

児童会で決めた学芸会スローガンである「自信をもち、悔いのない学芸会にしよう!」を意識しながら、全校児童で力いっぱい発表を行いました。

一日防災学校・避難訓練

3・4時間目に稚内地方気象台の方を講師に迎え、1日防災学校・避難訓練を実施しました。

1日防災学校では、地震と津波についてのお話や、津波の実験装置を使用した学習を行い、地震と津波の危険性について深く学ぶことが出来ました。

避難訓練では地震・津波の発生を想定して行い、目梨泊墓地まで迅速に避難することが出来ました。

 

遠足

3時間目より神威岬公園へ遠足に行きました。

児童会で考えた遊びを全員で楽しんだり、浜遊びを行ったりと充実した遠足になりました。

ブラッシング教室

8月29日の3時間目・4時間目に浜口歯科の浜口先生より「虫歯が出来たらどうするか」、「効果的な歯磨きの仕方」について、全児童にわかりやすくお話していただきました。

なわとび・走り幅跳び

3年生の体育の時間になわとびと走り幅跳びの練習を行いました。

走り幅跳びではお互いに跳んでいる様子を動画で撮影し、自分がどのようにすれば遠くへ飛べるかを考えながら楽しく行っている様子でした。

始業式

夏休みを終え、児童たちは元気な顔で登校しました。一人一人が夏休みの思い出と今期の抱負を発表しました。そのあと児童会が今期の生活、保健、給食目標を発表しました。

終業式

3時間目に終業式を行いました。1学期に頑張ったことや、夏休みに楽しみなことなどを児童全員で発表しました。

明日から夏休みに入ります。

全校集会

帯タイムの時間に全校集会を行いました。1学期終わりまでの「生活目標の反省」と、

家庭学習がんばり週間の表彰を実施しました。

防犯教室

5時間目に枝幸警察署の御協力のもと防犯教室を実施しました。

インターネット利用の注意点や不審者から身を守る方法などを学びました。

修学旅行

7月6日~7月7日に岡島小学校と合同で修学旅行を実施しました。

札幌市内のホテルに宿泊し、東1丁目劇場、大倉山ジャンプ競技場、円山動物園等で見学活動を行いました。

社会見学

本日、岡島小学校と合同で社会見学を実施しました。

1・2年生は給食センター、町立図書館、スーパーこしんへ、3・4年生は枝幸警察署、西條百貨店に行きました。オホーツクミュージアムえさしで合流し、昼食を食べた後、体験活動を行いました。

参観日・懇談会

5時間目に参観日を行いました。

国語・算数・社会の授業を行い、普段の頑張る様子を保護者のみなさんに見せていました。

参観日終了後には全体懇談・学級懇談を実施しました。

クリーン作戦

6月22日の5時間目にクリーン作戦を実施しました。

縦割り班に分かれて積極的に収集作業を行い、地域一帯を綺麗にすることが出来ました。

マラソン

帯タイムの時間にマラソンを行いました。

前回よりも良いタイムが出るよう、目標を持って楽しく走っていました。

リングプルの寄附

5月19日に目梨泊小学校に集まったリングプルを枝幸町社会福祉協議会へ寄附いたしました。

今回寄附したリングプルは25.55kgあり、目梨泊小学校で寄附したリングプルの総数は213.85kgになりました。

地域の皆さん・保護者の皆さんのご協力ありがとうございます。

 

 

令和5年度目梨泊合同大運動会

6月4日(日)に目梨泊合同大運動会を開催いたしました。

去年に引き続き今年も雨天のため体育館での開催となりましたが、『練習の成果を発揮し、最高の運動会にしよう!』をテーマに児童全員と地域の方々が大活躍しました。

運動会総練習

本日は運動会の総練習を行いました。

運動会本番が近づくにつれて、児童みんなのやる気が高まってきています。

空ビン回収

本日、PTA主催で空ビン回収を行いました。PTAの皆様にトラックを出していただき、保護者、児童と先生方で地域を回って回収しました。ご協力ありがとうございました。

児童会

5時間目に児童会を行いました。

はじめに児童会長より運動会スローガンの発表がありました。

その後チーム発表が行われ、各チームに分かれて、チームのめあて・自分のめあてを決めました。

1年生をむかえる会

5時間目に1年生をむかえる会とともに参観日を実施しました。

全児童が1年生のために一生懸命発表を行い、素敵な会となりました。

1年生を迎える会の後に全体懇談、学級懇談を行いました。