学校ブログ
修学旅行に向けて
今日は、5年生の様子をお伝えします。
子どもたちが楽しみにしている修学旅行が近づいています。
来週の10日(木)~11日(金)にかけ、1泊2日で札幌まで行きます。
岡島小と合同での修学旅行です。今日もリモートで一緒に計画を立てたり、確認したりしました。
手元の「しおり」を見ながら確認しています。
昨日行われた社会科見学と同様に、岡島小の子と仲よく楽しく行ってきます。
計画どおりの旅行になることを願っています。
3・4年生 社会科見学
子どもたちが楽しみにしていた岡島小との社会科見学でした。
警察署では、本物のパトカーを見学し、西條では、お店の裏側を見学しました。
子どもたちは、普段見られないものを見て、たくさん学んでいました。
待ちに待ったお弁当!みんなで楽しく食べました。
午後からは、ミュージアムで枝幸の歴史などを学んだ後、ウォークラリーに取り組みました。
最後は、秘密の地下室に連れて行ってもらうなど楽しい体験ができました。
学んだことは、学校に帰ってからしっかりまとめていきます。
帯タイム~マラソン
久しぶりに、帯タイムの取組を紹介します。
今日は、マラソンを行いました。8分間、体育館内を走ります。
みんなで準備運動をしてから、走ります。
それぞれ自分のペースで走りますので、抜かしていく子もいます。
ペース配分も大切なところですね。
走った分だけ、シールを貼っていきます。
「宗谷管内どさん子元気アップチャレンジ」用紙のマスを埋めていきます。
全部のマスを埋めることができるか!?
〈おまけ〉
今日も、突然のお客さんが訪問しました。
水泳学習③
今日は少し冷たい風が吹く目梨泊です。
3回目の水泳学習を行いました。
本日も浮いております!スポンジバーは効果的です。
もちろん、補助なく泳ぐ練習もしっかりやってます。
水泳学習は、あと1回です。今年はどのくらい上達できるかな?
次回の水泳学習もお楽しみに。
社会科見学へ向けてオンライン交流
今日は曇り空からの雨模様ですが、気温はそれなりに高い目梨泊です。
7月3日(木)に行われる「社会科見学」に向けての学習をしました。
画面の中の岡島小の子どもたちと一緒に、社会科見学について学習です。
岡島小と同じスライドを見て、社会科見学で気をつけることなどを学んでいます。
両校でしおりを見ながら、見学先や行程の確認もしました。
小さな学校同士の交流を深めながら、社会科見学に臨みます。
今日で6月もおしまいです。
いつも本校のホームページを見て下さり、ありがとうございます。
いいね!も大変励みになっております。7月からもがんばります。
全校そろって音楽
今日は少し風が涼しく、すごしやすい目梨泊です。
全校児童がそろって音楽の学習をしている様子をお伝えします。
まずは喉慣らしに校歌を歌っています。
次に、新しい歌を5人で歌います。歌詞を見るため横並びです。
最後はリコーダーを2部で演奏です。
自慢しますが、本校の5名の歌声は本当に立派なんです。
5人とは思えない声量と、伸びのある美しい声なんですよ!
学芸会でみなさんに聞いてもらうのが待ち遠しくなります。
バドミントン
少し日差しが和らぎましたが、今日も暑い目梨泊です。
3・4年生の体育の様子をお伝えします。
今日はバドミントン!
狙ったところにサーブをする練習からでしたが、なかなか上手くいきません。
みんなでスイングの練習をしてみると、強く前に打てるようになりました。
最後はゲーム形式で。子どもは3人ですので、先生も加わります。
もちろん、後片付けも自分たちで。
何度も練習して、どんどん上達しよう!
今朝、学校に枝高生が訪れ、枝高祭のポスターの掲示を依頼されました。
その依頼の仕方といい、あいさつといい、実に高校生らしくて感心しました。
その後、目梨泊小の卒業生であるとわかりました。
素敵な先輩のいる目梨泊小学校なのだと、再確認しました。
おおぞら号
今年一番の暑さとなった目梨泊です。
今日は、おおぞら号がやってくる日でした。
おおぞら号とは、いわゆる「移動図書館」です。(巡回文庫とも呼ばれます。)
これが「おおぞら号」です!
このように車内に本棚があり、本を借りることができます。
先生方も借りることができるんですよ。
何を借りるか、じっくり選んでいます。
枝幸町の図書館の方が乗って来ており、図書館と同じシステムで借りられます。
借りた本をさっそく校内で読んでいる子たちです。
「活字離れ」が言われて久しいですが、子どもたちにもその傾向は見られます。
どんな本でも、読む習慣を付けてほしいと思っています。
そのためにも、おおぞら号は大変ありがたいものです。
ブラッシング教室
今日も目梨泊は暑いです。
今日は、歯科衛生士の浜口さんをお迎えし「ブラッシング教室」を行いました。
毎年行っているものですが、定期的に学ぶことが大切です。
歯みがきの仕方について。力の入れすぎは禁物です。
恒例の「染め出し」をして、自分の歯をチェックしながら磨きます。
赤くなっているところがなくなるまで、上手に磨きましょうね
今日、学んだことは一生の財産です。今後の歯みがきに活かしましょう。
歯を大切にする子どもたちになってほしいですね!
金融教室
今日は、暑い日となった目梨泊です。
午後、5年生を対象に金融教室が行われました。
稚内信用金庫 枝幸支店様のご協力を得て、実現したものです。
子どもたちに「現金」を見せてくれています。
キャッシュレス決済について、教えてくれました。
「おこづかい帳」を書いてみる練習もしました。
これからの時代を生きる子どもたちにとって、お金や買い物について学ぶことは非常に意義があることだと感じました。
買い物をするときに、現金を払わないことが当たり前になりつつある今だからこそ、必要な勉強でした。
稚内信金枝幸支店の皆様、ありがとうございました。
〈おまけ〉
5年生が、先日のクリーン作戦の際に心残りだった「バス停」の清掃をしてきました。
宗谷バス様のご了承を得て、啓発ポスターも貼らせていただきました。
花壇に彩りが
今日も晴天の目梨泊です。
学校の玄関にある花壇に、花が植えられました。
一つひとつ、みんな丁寧に花を扱っていました。
今後の花壇の維持も、子どもたちにがんばってもらいます!
ご来校の際には、ぜひ見てあげて下さい。
クリーン作戦
今日も晴天の目梨泊です。
今日は、午後から「クリーン作戦」を行いました。
自分たちの住む、目梨泊のゴミを拾う活動です。
学校の目前には、国道238号線があるのですが、沿道に少なからずゴミが…
特に多かったのは、タバコの吸い殻、空き缶、ベットボトルでしたね。
5人の子どもでもこれだけの収穫です。
捨てている人には「想像力」が足りない、と子どもたちに話しました。
タバコの吸い殻を捨てたあと、それは誰かが拾うか、そのまま永久にゴミでいるかしかありません。
それを想像する力が無い、残念な大人にはならないように。
自分のゴミを、子どもに拾わせる大人にはならないように!
体力テスト②&水泳学習②
今日は、日差しがあり気温も高く、今年初めて「夏」を感じる日でした。
4時間目に、体力テストの続きを行いました。
まずは「上体起こし」です。いわゆる「腹筋」ですね。
全員が昨年の記録を上回っていましたよ。
次に「立ち幅跳び」です。
勢いを付けて、しっかりジャンプ!
これも、みんな記録を伸ばしていました。
昨年の記録と今年の記録をチェックしているところです。
そして、お次は「シャトルラン」です。
一定時間内に、決まった距離の間をひたすら往復します。
徐々に疲れてきて、時間内にたどり着けなくなるまでの回数を計測します。
持久力を測る方法です。
みんなよくがんばりました。来年は更に記録が伸びるように、日々の運動をがんばっていきましょう!
と、いうわけではないのですが、午後からは水泳学習でした。
今日も絶好のプール日和でしたね!
熊への注意喚起
今日は、枝幸警察署の方が来校し、熊への注意喚起のお話をしてくれました。
熊の爪や牙(本物!)を見せてもらって、興味津々。
熊は、こんなに大きな爪を持っているんです…
熊の危険性について、しっかり学びました。
熊には、遭遇しないのが一番です。
遭遇しないようにするために、気をつけるべきことも教えてもらいました。
人権教室
今日は、人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。
子どもたち向けに「人権」について、教えてもらいました。
「人権」とは?と聞かれると、大人でも回答に困りますよね。
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
自分と友だちの両方を大切にすることが、人権を守ることだと学びました。
みんなで記念撮影。まん中にいるマスコットをご存じですか?
人権について、詳しく知りたい方は、下のリンクをクリックしてみてください。
マスコットの名前もわかりますよ。
人権擁護局(←法務省のホームページ)
水泳学習①
今日の目梨泊はいい天気です。
そんな中、今年度最初の水泳学習を行いました。
スポンジバーで浮力を得ながら、練習です。
底にあるお宝を、潜ってゲット!
水中での撮影です。
暑くなく、寒くなく、ちょうど良い気温でした!
短歌の学習
今日は、中学年教室の国語の学習の様子をお伝えします。
4年生が「短歌」の学習をしていました。
その間、3年生は今まで調べてきたことをまとめる活動をしています。
「春すぎて 夏来(き)にけらし 白妙(しろたへ)の
衣(ころも)ほすてふ 天(あま)の香具山(かぐやま)」(持統天皇)
という句が教科書に載っていましたので、百人一首(下の句)から、その札を探すというミッションが。
下の句カルタは、読むのも一苦労です。「これなんて読むの~」という子どもたちの声。
正解は、この札でした。
ただ単に短歌というものについて知るだけではなく、百人一首にも興味を持ってくれるといいですね。
(下の句カルタ経験者としては、うずうずしながら見ていました)
クラブ活動
今日は、クラブ活動で海岸まで行って来ました。
海岸に行ったのは、「シーグラス」を集めるためです。
シーグラスとは、ガラスの破片が自然の力で研磨され、独特な形や透明度になったものです。
それを拾い集めに行くわけです。
今日も海霧です!
シーグラスは小さい物が多く、見つけるのがなかなか大変です。
拾い集めてきたシーグラスや貝殻は、今後図工の作品づくりの材料となります。
どんな作品ができるのか、今から楽しみです。
体力づくりとして
今日は、体力づくりの様子をお伝えします。
ご存じ「ストラックアウト」をしているところです。
1人1回投げて、的を倒せばまた列に並び、倒せなければ体育館を1周してから列に戻ります。
全部倒れるまでの間に、1回も当てられない子も出てくるわけです。
そんな時は、近いところから投げてみます。
ところが、近くからでも思うようにはいかないものです。
じゃあもっと近くから!
ボールを投げる経験を積む中で、投げる力も、狙ったところに投げる力も育っていきます。
次回はもっと少ない回数で全ての的を倒せるといいですね!
体力テスト①
体力テストと言っていますが、正確には「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」と言うものです。
「全国学力・学習状況調査」では、6年生を対象に学力の調査をしていますが、それの体力版といったところです。
調査の対象は5年生だけなのですが、今年も全校で取り組んでいます。
北海道は、学力では全国平均を下回っていることはご存じだと思いますが、残念ながら体力でも、全国平均を下回っています。
北海道の子どもたちの体力向上も、がんばらねばならないところです。
今日は、調査の項目にある「50m走」と「ソフトボール投げ」に取り組みました。
運動会に向けても、走ることがたくさんありましたので、練習はバッチリ!
全員昨年の記録を上回りました。
毎年全校で取り組んでいるからこそ、昨年からの成長も見ることができます。
こちらは「ソフトボール投げ」の様子です。これも、全員が記録を伸ばしていました。
記録を取るときだけではなく、日常的に様々な運動に取り組んでいる成果が出たのだと考えています。